この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

母屋の上の棚の中から

2020年08月03日

母屋は、古民家なんですが、

昭和初期の生まれの姑さんの家
跡を継いだので、生まれ育った家で、

物がない時代に育った年代で、
『捨てる』という言葉は、
姑の辞書には、載ってないですね

なので、倉庫が、家の外、中と
あちこちに、倉庫や、物を上にと、
部屋に必ず、天井から吊り下げた棚が
埋め込まれて作られていて、

外せないところも、、

シンクの上に、だいたいある棚は
構造上、しんくのうえにはなく
別な場所に作ってあったり、、

物を収納というより、離隔してしまえる
場所が多くあります。

コツコツ相談しながら、
断捨離してきましたが、、

最近は、『えーように処分して』と
見ないで捨てる?見たら捨てれなくなるから

とりあえず上のものを、全部下ろして
何か、見て見ました。

なっなんと、お重箱がぁぁぁぁ

仕出し屋するんってほど、、



食器棚の上にも、積み上がってのを
おろして、見てみると、、
箱だらけに、、(^_^;)



なんの景品でもらったんというほど
同じ、大きさ形の、おちょこが、、
箱のままで、、どうしませう!



しまってあるのは、出した見ましたが
まだまだあるようで、
引き出物や、お返品とか、、
同じようなものが、

沢山、まだ、
あちこちに、収納されてますが
さらに出てきましたわ



三越の品と、、スプーンセット
少し出して使ってるようです、、
これまで、よーけあるなぁ

この入ってるケースも立派でら
箱を、何か別利用したいなぁと

それが、その考えが、ゴミを溜める?
アハハ、

いつか、何かに使えるは 
それダメー、、やね。



片付けしてたら、こんなレトロな物が、
懐かしいなぁ、いまうってる?

バカちょんカメラやで、使ってない
使えるんか、、わからないけど

今度、試してみようっと。

いや、このままにして、
将来、高く売れるか?アハハ



そして、誰のイラストか、
わからないけど、懐かしい感じの
イラスト入りのトランプ。

1枚足りんのやけど、予備の紙があり
使えるちゃー使えるけど、、
これも、もしかしたらら御宝かも?



まだまだ、お宝が眠ってるかもね
 
出したは、いいけど、、

整理整頓は、していない(^_^;)

出しただけ、、

だしっぱなしでも、OKやから、

次のやる気スイッチ入ってら
断捨離しよーっと、、

この暑さに、少し片づけたら
息を吸いに上る海のら生き物のように、

私も、クーラーの部屋へ、
冷たい空気すいに 移動するんよね

なぜか、夏になったら、
お片付けしている私

夏は、物が雑然としていたら
イライラするし、すっきりしたくなる
季節なんです。だけど、厚さで

やる気も、集中も、短時間で (^_^;)

母屋など、どこも、実家は
量が半端でなくて、やってもやっても
終わりが見えないʅ(◞‿◟)ʃ

まぁ、少しずつ目標にして立てて

コツコツしてたら、いつかは
いつか来る!*\(^o^)/*

そう信じて、頑張ってますり

頑張るKI色のお部屋1.2.3 ☆


  


Posted by 美里(ミリ) at 19:30Comments(0)母屋等

母屋の整え

2020年05月31日

わが家 母屋 納屋 庭 ・・・と 片づけるところ多すぎです

昨日は・・・母屋の・・・床の間 と ベットを、整えました



リフォームを 色々スタートしていますが

リフォーム屋さんが 知り合いでもあり 友人でもあり

その方から・・・アドバイス頂き・・・

外観に お金かけてるので 室内は
あまりお金かけないで どうにかできないかなぁと
悩んでたら・・・スチールの棚に リメイクシート貼ったらと

アドバイスもらい あ~~そうかぁと・・・
色は ベージュで なかなかいいのですが・・・

もう少し 無機質から 木目に、近付けて・・・
貼りましたぁ 見えるとこだけ・・・

ベージュな所を 濃い木目を貼りました

細かく見たら 綺麗に、貼れてないですが
自己満足の世界です (#^.^#)





ほら どうよ!!!
床の間を きれいにしたいと 姑さんに許可もらい
「へ~~けっこうに していた」と・・・

まだ完成見てませんが・・・
仏壇の隣にある 床の間を・・・

以前は 掛け軸と・・・統一感のない 飾り物や
何が入ってるかわからない 箱など・・・物置状態で

ここを・・・我が家の祖先 亡くなった方の遺影等で
メモリアルコーナーに しようと・・・計画

かもいのところに 吊るしてある 歴代の遺影に
ご挨拶し・・・移動をさせました

それは 撮影できませんが・・・
飾るまえの ビフォーで・・・

こんな感じです 家にある 棚を組み合わせて・・・

ココにまとめて・・・いえ~~い(遺影)って 笑笑



仏壇の片隅にある 先行などの雑多の中に
アロマのハスの、ロウソクも 出てきて・・・
なんでも出さずに しまい込むので・・・
日の目を、見ずな物も、多い母屋・・・

それを 棚にディスプレー なかなかいいです

そして 最終的に ココと仏壇を ロールスクリーンで
扉を、付けて・・・オープンと クローズできるように

常には 開けるけど・・・来客のときは 目隠しできるように
リォームyさんと 相談中です¥^-^¥



その棚の足隠しに・・・あったものを きれいに置きました





そして・・・姑さんが いつ 帰って来てもいいように

そして 親戚 家族も使えるように・・・
宿泊施設的に・・・ベットの 寝具を 夏仕様に 衣替え

たくさんあった 昔の布団は 捨てました

まだ少し残していますが・・・新しいのに交換を検討中

布団は レンタルもあるし・・・もう昔みたいに 泊りがけで
来る親戚も 減りました

なので 2このベット以外に・・・
組くらいのセットが あれば いいかなぁと・・・

押入れも 多くある昔の古民家 なので・・・

収納箇所が多いため 物が 溜まってしまうのです。

冷感触感タイプの 寝具 気持ちいいです




旅館:美里屋?ウフフ

会員制カフェ そんなことして~~と 娘は言いますが
家族・友人知人 限定の サロン的な スペースに できたらと

そして 来年の 初めに 法事があり・・・

3回忌と、7回忌を 一緒にしようかと・・・

姑の姉妹も 高齢化しているので その後の法事も
いつまで来られるか わからないので・・・

来年が まだ 来やすいので・・・
姑が 跡をついだ母屋なので その姉妹さんに
とっては 御実家になるから・・・

又帰りたい 来たいと 思ってもらえるように
整えたい・・・いい嫁です 笑笑 (#^.^#)


母屋は どこのお宅でも・・・物が多いと思いますが

減らしてすっきりするには・・・すごい住む人の理解と

努力が必要です

物のない時代に育った 姑さんの昭和初期なので

なかなか ここまで 来るには 大変でした

亡くなってから やろうとも 思いますが

逆の立場で考えたら 生きているうちに・・・
すっきり 物とのお別れを したいなぁと 自分なら思うので

あの世に 何も 持って行けないし
残された人に片付けを させるのは しんどいので

できるだけ 物と向き合う時間を 共有したいと
今 頑張っています 捨てる事に 躊躇しがちですが

その変化に ほ~~よそのうちみたいやわと

寂しい言葉が 返ってきますが・・・きれいになったわ
時々 帰ってきたいわとも 言ってくれて・・・

来年の法事を 最大な目標に・・・
母屋旅館に 変身させています。

わが家 母屋 納屋と 今年中に なんとか片付けしま~す。

BSのTVで 断捨離の番組を録画して・・・刺激をうけながら

あの作者さんの 言葉が すごくて・・・

物との向き合い方 物の役目 お勉強になります。

母屋は 玄関の横の倉庫を 早いうちに
大工さんに 改修を 頼んであります。

その後は・・・室内の少し改修と 窓の木枠をサッシに
替えるのを、今年度末までに 予定

後は 室内の物の 断捨離を 進めながら
寡婦の模様替えを・・・計画中

古き良き家具の 補修も 専門業者に 頼もうと
どんなに変化するか 試しに1つ 家具を 選択しています

子育ても終わり 何の目的に 生きてるか
模索中ですが なにか目的があると・・・生きがいができますね

変えて行く 楽しさを 味わいながら・・・の、私の老前です (#^.^#)

頑張るKI色のお部屋1.2.3.ピカピカ



  


Posted by 美里(ミリ) at 12:00Comments(0)母屋等

母屋のお片付け

2020年05月16日

母屋のお片付けを 続けています。

近い将来・・・娘たち家族が 帰省する時・・・
居心地いい実家というか 旅館的な感じに なればと

昔は 姑さんが 跡継ぎになったので
姑さんの 姉妹家族が よく集まった家なので

わが家も 娘3人なので・・・近い将来の為に

荷物を減らし・・・古民家の風情は 残しながら
過ごしやすいように したいなぁと

姑さんは 健在ですが・・・
時々 帰って きれいになる母屋付近に
ほ~~へ~~と言いながら 楽しんでくれています

ここを こんな風にするよ~~と言うと
「へぇ・・けっこに していた~。」と 言ってくれます

買える度に 変化あって おもしろいかなぁ
勝手に バリバリやって 不快かもしれませんが

でも 高齢になり 自分で できないから
任せてくれています。汚くしているわけでは ないから

なんでも 捨てない世代なので 使い捨ての私の世代を
どう思うか 世代ギャップは ありますが・・・

見たら捨てれないから 捨ててくれたら とつぶやいてたり

すっきりして また 来年の 法事の時を
楽しみにしてほしいいなぁと・・・¥^-^¥




いずれ 私たちも・・・いなくなる日もあるので

荷物が 多かったら 跡に 残された人が
大変なのは 私の実家で 経験したから

出来るハニで 断捨離していかないと・・・

で・・・片づけていると・・色んなものに 遭遇します

これは 昔の・・・「火鉢」

もっと、大きいのもありますが・・・

これは あちこち 置いてたのかなぁと

小さ目の 火鉢が 4つも 出てきました

今では 火鉢よしては 使わないので

植木鉢カバーに しようかと 和の感じが 素敵でしょ




母屋の玄関入って すぐ右にある 倉庫があり
今でいうと シューズクローゼット的な・・・

部屋としても 使えそうな 広さがありますが

土壁なので 断熱効果は ないので 倉庫ですね

ここを・・・修繕して 使いやすい倉庫にと・・・



反対側は、お米の保管庫の アルミの缶が・・・
今は 使ってなくて・・・これを どう生かすか 処分するか・・・



天井に 謎のバケツがぁぁ・・・
これは 姑さんに 答えを 聞いてみないとね (+_+)



床の木が 劣化しているので ココを 薄いコンクリート化しようと
大工さんに 要望しています。



中に入っていたのを 玄関や 外に分別しながら
出しまくりました 広げてるのか
片づけているのか・・・ため息出ますが・・・

色々でてくるの物に・・・思い出に浸りながら
手が 止まってしまいがちですね

活かせるもとと、処分する物と 聞いてからの判断の物と

分別しながら・・・この倉庫の修繕が 終わったら
靴箱や、捨てるのを判断に 時間がかかるものを
保管しながら 玄関から 外に出しやすい この位置に

入れておくには 良い場所です。

こんな空間あると 室内が スッキリします。




母屋と 我が家の 2軒使いの 生活ですが・・・

広いから 管理も大変ですが・・・

だからこそ・・・荷物は 少ない方が 良いですね

外見には お金かけていますが 室内は
出来るだけ 自分で出来る事は しながら

お金を かけないで・・・どうにか 使いやすくを
心がけて行きます。¥^-^¥

母屋 我が家 納屋と 3軒あるので・・・

まだまだ やりがいがありますねぇぇ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

わが家も もっと スリム化したいです

ここの ビフォーは 撮りましたが アフターは これからです。

完成したら アフターも 紹介しま~~す。

頑張るKI色のお部屋1・2・3ピカピカ




  


Posted by 美里(ミリ) at 12:00Comments(0)母屋等

昔の家具は素敵

2020年05月11日

庭も リフォーム中ですが・・母屋の中も・・・

整理整頓を 始めましたぁ

古い家具は 素敵な機能と デザインが現在にない形が
なかなか いいなぁと 古きも よきこと と・・・

この引き出しタンスは まぁまぁ新しいのですが
機能が すごいんです。

小さい小物用 引き出しもあり・・・



上の棚が 手前に開き ミニテーブルみたいに・・・




そして そこが上にも開き・・・ドレッサーに なっているんです

こんなん 最近 見ないデザインかなぁと・・・

すぐ上に物を 乗せてたから この機能に
気付かなかったぁ 




この タンスは 布団用かな・・・
奥行きも 結構あって でも 服を吊るすポールも
付いてないし 引き出しも、ないので・・・

昔の布団タンスと言われてたもの
デザインが ビンテージでしょ アンティークと言うか・・・

今は 倉庫的な 長女の物が保管されてます



これも デザインが アンティークで・・・
子度も小さいころに シールを貼ったのが またレトロで

この中味は 姑の、冠婚葬祭用の 服などが保管されています



窓ガラスも 裏は木枠のマままで、ガラスも模様が
入ってます このタイプのガラスは 今は 無いそうで
欲しい人いは価値が高いと・・・

残しとかないと いけませんね アハハ



室内のドアにも ついています
意外に かわいいなぁと¥^-^¥



母屋は 以前 食器棚は 4つも ありました。
それを この下の 2つに 断捨離したんです

姑に 捨てていいかを 聞いて捨てましたよ

この食器棚も レトロデザインで・・・私は好きなんです
昔 私が小さいころも こんな食器棚だったから・・・

コーヒーカップや・お茶用品・・下の棚には 捨てるのに迷った皿を
とりあえず 入れてあります




これが・・・姑さんが 近所の家に、行って 影響されて
買いたいと 即買いした 4枚扉の食器棚

整理している時に 素麺罰セットが 4つ出てきました
20人で 素麺食べるんか~い と思いながら

いろんな 皿 器 まだまだ あります
どうするん?って感じですが・・・ここは みんなの実家でもあり

姑さんが 跡を取ったので・・・たくさんの親戚が
集まっていた母屋です 今は 高齢化が 進み
そう頻繁には 集まりませんが・・・

我が娘3人が それぞれ家族を 連れてくるように なると
たくさん 必要かなぁと 入るだけに 断捨離しただけです。



何回も何回も 色んな部屋を 断捨離を 繰り返しています
今回は ごみ袋に 収まりました

ゴミの日に出したら スッキリします



後少し いらない大きなものとか クリーンセンターへ
1回は 行かないと行けないかなぁと・・・
でも だいぶ すっきりしてきました

家具を 奥の2部屋に 集中させたので・・・
客間と リビング的に 使える部屋が・・・シンプルになりつつ

私の実家は もうないので・・・ここの母屋が・・・

旅館:美里亭…的に 親戚 家族が 泊りがけに
来ても 広々 使いやすいように 配置転換と
お金を できるだけ 書けない程度に・・・

収納アドバイザーの資格もとぅったから 今までの
学んだことを 生かせたらと よそのおうちを、
片づける仕事を するために 取った資格ではなく

わが家を 住みやすくするために・・・少し勉強しただけ

それでも 物の処分は 奥が深く なかなか大変です。

まして 義母の、家ですし・・・こうしてもいい?

ここを こう変えるよ と 確認とりながら・・・

昔の人は 捨てるのが 躊躇する世代なので
「見ないで捨てる」 こんなんあった? というくらい
把握もできてないから・・・

「あれあったやろ・・・」と 言われて さっと出せるくらいに

先日も 「たちハサミ」あったやろ・・・どこ?と
聞かれて・・・さっと出せましたわぁ さすが 私! (#^.^#)

母屋のお片付けも 頑張ってます ¥^-^¥

頑張るKI色の お部屋 1,2,3、ピカピカ







  


Posted by 美里(ミリ) at 12:00Comments(0)母屋等

倉庫の撤去

2020年03月22日

母屋の倉庫の撤去しましたぁ

その中に 入っていた 宝物・・・?

残しておいて オブジェとして使おうかなぁと・・・
昔の レトロな者たちの オンパレード¥^-^¥







母屋の裏に 一時保管




ガレージに たくさん 出していた不用品を
ゴミ処理場に 個人搬入しました

捨てるのに お金がかかるので・・・
考えて 生活しなきゃね

100kgまで 1620円 それ以上は 重さによって
加算されていきます

※100キログラムを超えるものは
20キログラムまでごとに320円を加算します



この日は・・・8000円弱でした





こんな むしろも たくさんありましたが・・・処分



これは 「とびさび」という農業用の昔の道具
大工さんは 綺麗な保管状態と・・・



昔の布団タンス・・・レトロでしょ
こんな昔のが まだまだ 母屋にありんすぅぅ

価値があるなら・・・保管か・・譲るか・・・検討中




大量の新聞紙と 雑誌が・・・



これは ハローズの専用処分場へ 持って行くと
ポイントになるらしい 500kgになると・・・500円券がでると
これは・・・ゴミも お金になるってかぁ・・・なんだかなぁ(>_<)



段ボールだけに なりましたぁ
はぁ~~すっきり¥^-^¥



きれいに 倉庫撤去されました
これにも ン十万かかります。

不用品置き場は 作らアイ方がいいんです
不用品に スペースが必要で 捨てるのに 金かかる!

ゴミは その都度 その都度 処分して・・・
風通し良く・・・入ると 出すの 繰り返しを しておくのです

と 頭では 理解できますが・・・なんで できないのかなぁ (>_<)
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!



笹の根が はびこって・・・家の中も 来ているかもしれません
根が すごいので その処分も 兼ねて・・・

庭のリフォームに 取りかかっています



今週から いよいよ 庭が 変化していきま~す。

その過程を 記録し・・・ネタ化しますね¥^-^¥


どこへも行くところ なくなりつつあるので
みなさん お片付けされてる方が多いので

ゴミ処理場は 一般車が 並びまくりでした

~~南部クリーンセンター~~


所 在 地香川県高松市塩江町安原下第3号2084番地1

<燃やせるごみ>
午前8時30分~午後4時30分、月曜日~金曜日まで(祝日も可)

<破砕(燃やせない)ごみ><缶・びん・ペットボトル ><紙類>
午前8時30分~午後4時、月曜日~金曜日まで(祝日も可)

地図も 載ってます
↓     ↓
高松市のクリーンセンターについて

市のHP:ごみ搬入について


頑張るKI色のお部屋 1.2.3 ピカピカ

  


Posted by 美里(ミリ) at 12:00Comments(0)母屋等

倉庫の団捨離

2020年03月16日

母屋のトイレ横についていた 昔の納屋兼 倉庫を
撤去して 庭リファームに しようと・・・

まずは 中身を確認 団捨離から・・・

この倉庫の他に 大きな 納屋があり
その納屋が出来るまでに 倉庫だったらしく・・・

大きな納屋が出来てからは・・・ここは ゴミ箱?倉庫に
田舎の家は 広いので どこでも こんな悪のスペースが
あるんです。「物は 捨てない」こんな異言葉があるみたいな

昔は 物がない時代なので 貯めておく 物を大事に使う
使い捨てなんて 無い時代でしたから・・・仕方ありませんね

なので 捨てる勇気もないんです
なので 姑は 見ないで 捨ててと許可もらい



ゴミ屋敷ですね (>_<)
向こうの扉まで 行けず 開かずの扉です
中からしか 開かないので 向こうの戸は 開いたのを
嫁に来てから 見たことが 無いです (+_+)




このアルミ缶の中に 死体が入ってたら どうしよう?
例えば ネズミとかも・・恐る恐る 開けたら・・・
古い・・・紙袋やら布団やら・・・





中味を出して 外へ移動・・・





ガレージの場所が ゴミだらけ・・・
今日 そのアルミ缶に布団入れて・・・

南部クリーンセンターへ 捨てに行きました
100kgまでで 1620円で・・・・
120kgありました 1940円 支払ってきました

ゴミがお金にも なる時代ですが・・・
ゴミに お金がかかることも 確かです

奥の軽トラで 1回目捨て分 終了

まだまだありんすぅぅ

本や雑誌 新聞などは・・・お金になる所に
主人が 持って行くそうで・・・

古い家具など 骨董的な物は・・・
捨てる時 一声かけてと 言っていた方に
相談しようかと・・・







少しずつ片付いて行くと、ようやく向こうが
見えてきましたぁ



お奉行所の門扉の開け方に 似てて
レトロな鍵でしたぁ



開かずの扉がぁぁぁ 開きましたぁぁ
何十年ぶり・・・最低30年は 開いてません \(◎o◎)/!



たまたま通りがかった 近所のママ友のダーリンさんも
少し出すとき 手伝ってくれたり

たまたま来ていた 頼もしい人にも 手づだってもらえて
私と ダーリンでは 重くて 出来なかったけど

人に恵まれて・・・助かりましたぁ¥^-^¥







中味なしに、した時の倉庫内
ここで暮らせる広さやなぁ アハハ





倉庫撤去されましたぁ



基礎のブロックは 明日 撤去ざれますが
すっきりしました

まだ母屋の壁や トイレのつなぎ部分など
修繕は 必要ですが・・・1つずつ 片付いて行きます



木材など産業廃棄物として
処分すると すごく高いそうなので・・・

中味のガラクタは 何回かに分けて 破砕ごみとして
クリーンセンターに自己搬入しますぅ



昔 姑のご主人様が 生前の時は 大工さんで
母屋を 建てたとか うちの主人の お父様ですが

その時の 大工道具も・・・
倉庫撤去してくれている 近所の大工さんも
その父の話は 聞いたことがあると・・・

そんな大工さんが これは使えると言うので
リサイクルできるなら 道具も喜ぶと 差し上げました
磨いて使うと・・・穴を開ける道具と・・・板を開けたりする道具を・・・



宝物が出てくるかなぁと 小判ザクザク? アハハ
出てきたのは・・・主人が子どもの頃 遊んだ? おもちゃ・・・



牧場とかで見かける 藁を片づける ホウキみたいな
これは・・・カントリーなので 取っておいて ディスプレーに
しようと・・・かわいいよね¥^-^¥




まだまだ 色々開けてない箱も 火鉢や・・
古道具も 使えるのと 廃棄に分けて・・・処分しなきゃ

綺麗になるのは まだまだ先ですが・・・
1つ1つ片していけば・・・きっと・・・

がんばりま~~す¥^-^¥

わが家の中も まだまだ・・・

頑張るKI色のお部屋 1 2 3ピカピカ


  


Posted by 美里(ミリ) at 20:00Comments(0)母屋等