おすすめ本!
2011年06月30日
今好きで読んでいる本の紹介です¥^-^¥
ちと長いネタやけど、、、いいネタですからお時間あるとき読んでね

この年・・・AKBになると・・・(AKB才=48)
やはり「生きる」「死ぬ」を考えるようになるのかしら
第2次 思春期? なわけないか?
第1次は中高生の時代にもありましたよね
「死んだ方が楽なんちゃうか?」「なんのために生きてるのか」と
悩んでた時代・・・友人関係や進学のことなど色々抱えてた!
今抱える問題が違うけど何かに迷って答えを探してるような・・・
中学生の時も体の変化ある時でしたが・・・
50を前にして体も変化してきているし
進学という環境の変化
子育ての卒業・家庭の環境の変化
比較したら何か第2の思春期と言っても過言ではない気がします
そんな悩める乙女を?救ってくれそうな本に出会いました
本屋さんに行くとたくさんありすぎて迷いますが・・・
この本は普通のスーパーの本コーナーのとことろに置いてあり
時々立ち読みしますが、思わず吸い込まれそうになり・・・
これは「じっくり読みたい」と買いました¥^-^¥
タイトルも足止めされましたが・・・

心が軽くなる?ホンダラ体も軽くする本書いてくれ~~
読んだだけで体が軽くなる本ってないかしらんアハハハ
般若心経なんて・・・おばあさんが唱えるもんと思ってたけど
深いんです・・・深 いーんです¥^-^¥
迷える子羊・・・いや子ブタ・・・いやでっかいブタにも
ちゃんと前向きになれて、はぁそうだったのか~と
心が整理整頓できるんです。。。。。
いやぁ~感動です¥^-^¥
軽くと言うより・・・すっきり・・・晴れた感じ!
少し内容知りたい方は・・・続きへ
ちと長いネタやけど、、、いいネタですからお時間あるとき読んでね
この年・・・AKBになると・・・(AKB才=48)
やはり「生きる」「死ぬ」を考えるようになるのかしら
第2次 思春期? なわけないか?
第1次は中高生の時代にもありましたよね
「死んだ方が楽なんちゃうか?」「なんのために生きてるのか」と
悩んでた時代・・・友人関係や進学のことなど色々抱えてた!
今抱える問題が違うけど何かに迷って答えを探してるような・・・
中学生の時も体の変化ある時でしたが・・・
50を前にして体も変化してきているし
進学という環境の変化
子育ての卒業・家庭の環境の変化
比較したら何か第2の思春期と言っても過言ではない気がします
そんな悩める乙女を?救ってくれそうな本に出会いました
本屋さんに行くとたくさんありすぎて迷いますが・・・
この本は普通のスーパーの本コーナーのとことろに置いてあり
時々立ち読みしますが、思わず吸い込まれそうになり・・・
これは「じっくり読みたい」と買いました¥^-^¥
タイトルも足止めされましたが・・・
心が軽くなる?ホンダラ体も軽くする本書いてくれ~~
読んだだけで体が軽くなる本ってないかしらんアハハハ
般若心経なんて・・・おばあさんが唱えるもんと思ってたけど
深いんです・・・深 いーんです¥^-^¥
迷える子羊・・・いや子ブタ・・・いやでっかいブタにも
ちゃんと前向きになれて、はぁそうだったのか~と
心が整理整頓できるんです。。。。。
いやぁ~感動です¥^-^¥
軽くと言うより・・・すっきり・・・晴れた感じ!
少し内容知りたい方は・・・続きへ
第1章・・・「苦」を「楽」に変えていきるには、
第2章・・・「今ここで」できることを精一杯に、
第3章・・・心の汚れは今からでも落とせます
第4章・・・上手に「あきらめて」生きましょう
第5章・・・「笑って生きる」仏様の知恵
第6章・・・「般若心経」を暮らしの中へ

顔にシミもたくさんできてくすんできたから、、顔は取れなくても
中身は、ピュアなシミのない心でいたいで、ありんすぅぅ¥^-^¥

それぞれの賞の中にほうげん和尚の相談箱の項目があり
・嫌いな人とどうつきあえばいい?
・ささいなことで腹がたつ
・病気や死が怖くてたまらない
・亡き人への思いが断ち切れない
・他人の幸福を嫉妬してしまう
・男女の縁はどこからくるのか?
・病気の妻に精一杯尽くしたいが、
・身内の不幸が多いのは霊障のせい?
・快楽にふける人生がなぜいけない?
・人に「世話を焼かれるのがうざい
・一生苦と悲しみからのがれられないのか
・わが子をうまく愛せません
・いつも時間に追われ心が疲れている
・命のはかなさと理不尽を思う
・不倫関係を断てない
・死んでしまえばみな同じでは?
・亡き人は見守ってくれているのか
・死んだらどこへ行く?
・お坊さんはなんでお経を読むのか
・仏様にお供えする意味
・家に仏壇もお墓参りにも行けない
・線香や数珠の役割、回忌法要の意味は?
・般若心経を覚えたいが、
こんな感じでの相談ごとにきっぱりとまでいかないけど
あ~~こんな感じで考えたらとかもし誰かに励ますなら
こういってあげようとか・・・深・・・い~~んです!
先日TVの 「仁」 終わってしまいましたが・・・
野風さんが万華鏡を見ていて時々万華鏡が出てきてたんですが
あの意味もこの本で解読できました
それは・・・この本に・・・(本より引用)
P.56 に「人生はきらきら変化する万華鏡」というページがあるんです
私たちの最大の変化条件は「時間」かもしれません
一方目に見えない「経験」が私たちの考え方を変化してる大きな条件で
時間と経験の力が加わって少しずつ回転し変化する・・・・
私たちの人生は、万華鏡なのですと・・・
あのドラマを作った方は、下調べというか・・・
深くつくっているなぁと思いました
そのほかにも時代を反映する仕方や道具や知識を盛り込み
視聴者を釘づけにしてました
この本もタイトルに引き寄せられましたが・・・
ただ心を軽くするというのでなく・・・すっきりする
心のお掃除・・・ホコリをはたいて・・きらめきをとりもどそう!
数珠の意味を少し伝授(本より引用)
お葬式などで持っていく念珠・・・お坊さんが持っている珠は人間の煩悩の108個
自分の煩悩をするつぶしてきれいな心でお願いするという意味があるそうです
私たちが持っている数珠は本連の4分の1で27の珠が多いのだそうで
数を数える機能は7・21であればいいそうです
数が少なくても用途は同じで煩悩をすりつぶして心を清らかにすることが大切と!
床や畳に直接に置くのは避け持ち歩くときは念珠袋に入れて携帯するといいそうです
お香も本来は香水だったらしく香りのする水を細かく刻んでニカワで固めて
供えやすくしたもので香りで仏様をもてなす意味があるそうです
今のアロマなどでお客様をお迎えしたり癒したりしているのも同じこと!
へぇ~~っといい学習・学びがありましたでしょ¥^-^¥
こんな本なんです¥^-^¥ ステキでしょ
なんかくすんできた私の心にグサッっと・・・いやブスとアハハハ
読んだら美しくなってるはずです¥^-^¥ほうらぁ私を見てアハハハ
美里おすすめです¥^-^¥
これはハロッズ仏生山店にあったけど・・・
なかったら本屋さんで買ってみて・・・600円なり!
私に近い人なら貸したげるよん!
読書の夏?アハハハクーラーの中で読んだら泣けます
なかなか自分にも菩薩の心あるやんとか
もうすぐ仏になるんかいな~とアハハハハ
死が少し受け入れられます まだ少し怖いけどね
だって行ったことないんやもんね¥^-^¥
価値観が少し変わりますよん¥^-^¥
頑張るKi色のお部屋1・2・3
第2章・・・「今ここで」できることを精一杯に、
第3章・・・心の汚れは今からでも落とせます
第4章・・・上手に「あきらめて」生きましょう
第5章・・・「笑って生きる」仏様の知恵
第6章・・・「般若心経」を暮らしの中へ
顔にシミもたくさんできてくすんできたから、、顔は取れなくても
中身は、ピュアなシミのない心でいたいで、ありんすぅぅ¥^-^¥
それぞれの賞の中にほうげん和尚の相談箱の項目があり
・嫌いな人とどうつきあえばいい?
・ささいなことで腹がたつ
・病気や死が怖くてたまらない
・亡き人への思いが断ち切れない
・他人の幸福を嫉妬してしまう
・男女の縁はどこからくるのか?
・病気の妻に精一杯尽くしたいが、
・身内の不幸が多いのは霊障のせい?
・快楽にふける人生がなぜいけない?
・人に「世話を焼かれるのがうざい
・一生苦と悲しみからのがれられないのか
・わが子をうまく愛せません
・いつも時間に追われ心が疲れている
・命のはかなさと理不尽を思う
・不倫関係を断てない
・死んでしまえばみな同じでは?
・亡き人は見守ってくれているのか
・死んだらどこへ行く?
・お坊さんはなんでお経を読むのか
・仏様にお供えする意味
・家に仏壇もお墓参りにも行けない
・線香や数珠の役割、回忌法要の意味は?
・般若心経を覚えたいが、
こんな感じでの相談ごとにきっぱりとまでいかないけど
あ~~こんな感じで考えたらとかもし誰かに励ますなら
こういってあげようとか・・・深・・・い~~んです!
先日TVの 「仁」 終わってしまいましたが・・・
野風さんが万華鏡を見ていて時々万華鏡が出てきてたんですが
あの意味もこの本で解読できました
それは・・・この本に・・・(本より引用)
P.56 に「人生はきらきら変化する万華鏡」というページがあるんです
私たちの最大の変化条件は「時間」かもしれません
一方目に見えない「経験」が私たちの考え方を変化してる大きな条件で
時間と経験の力が加わって少しずつ回転し変化する・・・・
私たちの人生は、万華鏡なのですと・・・
あのドラマを作った方は、下調べというか・・・
深くつくっているなぁと思いました
そのほかにも時代を反映する仕方や道具や知識を盛り込み
視聴者を釘づけにしてました
この本もタイトルに引き寄せられましたが・・・
ただ心を軽くするというのでなく・・・すっきりする
心のお掃除・・・ホコリをはたいて・・きらめきをとりもどそう!
数珠の意味を少し伝授(本より引用)
お葬式などで持っていく念珠・・・お坊さんが持っている珠は人間の煩悩の108個
自分の煩悩をするつぶしてきれいな心でお願いするという意味があるそうです
私たちが持っている数珠は本連の4分の1で27の珠が多いのだそうで
数を数える機能は7・21であればいいそうです
数が少なくても用途は同じで煩悩をすりつぶして心を清らかにすることが大切と!
床や畳に直接に置くのは避け持ち歩くときは念珠袋に入れて携帯するといいそうです
お香も本来は香水だったらしく香りのする水を細かく刻んでニカワで固めて
供えやすくしたもので香りで仏様をもてなす意味があるそうです
今のアロマなどでお客様をお迎えしたり癒したりしているのも同じこと!
へぇ~~っといい学習・学びがありましたでしょ¥^-^¥
こんな本なんです¥^-^¥ ステキでしょ

なんかくすんできた私の心にグサッっと・・・いやブスとアハハハ
読んだら美しくなってるはずです¥^-^¥ほうらぁ私を見てアハハハ
美里おすすめです¥^-^¥
これはハロッズ仏生山店にあったけど・・・
なかったら本屋さんで買ってみて・・・600円なり!
私に近い人なら貸したげるよん!
読書の夏?アハハハクーラーの中で読んだら泣けます
なかなか自分にも菩薩の心あるやんとか
もうすぐ仏になるんかいな~とアハハハハ
死が少し受け入れられます まだ少し怖いけどね
だって行ったことないんやもんね¥^-^¥
価値観が少し変わりますよん¥^-^¥
頑張るKi色のお部屋1・2・3

Posted by 美里(ミリ) at 12:10│Comments(4)
│本
この記事へのコメント
ええ話ですね~。
人生、思い通りにはなりませんもん。
ありのままの自分を認めて、
そっから、どうするかですね~。
結局は、自分の心の持ちよう一つかなあと
最近、感じてます。
本屋さんで見かけたら、ちょこっと、
立ち読みしてみますね。。
人生、思い通りにはなりませんもん。
ありのままの自分を認めて、
そっから、どうするかですね~。
結局は、自分の心の持ちよう一つかなあと
最近、感じてます。
本屋さんで見かけたら、ちょこっと、
立ち読みしてみますね。。
Posted by ゆらぎ
at 2011年06月30日 22:42

お初でございます。
あら、年齢のお近い方だわーと、遊びに来てしまいました。
偶然ですが、アタシも昨日本屋で「写経」の本とかに妙に惹かれて・・・
(結局買わなかったんですけどね…苦笑)
お香の意味、数珠の意味、たいへんお勉強になりました☆
あら、年齢のお近い方だわーと、遊びに来てしまいました。
偶然ですが、アタシも昨日本屋で「写経」の本とかに妙に惹かれて・・・
(結局買わなかったんですけどね…苦笑)
お香の意味、数珠の意味、たいへんお勉強になりました☆
Posted by いいちこ25
at 2011年07月02日 11:20

いいちこ25さんへ
そうですかぁ~始めまして¥^-^¥
同じお年頃なら、、、なんとなく手にしてしまう本でしょ
死期が近いかどうかはわかりませんが・・・
お遍路さんとか・・・なんでするんと思っていたけど
なんとなく興味出てくるのが年齢のせいでしょうか・・・
色んな目線でブログ書いてますので・・・
共感して頂いたら又コメントくださいませ¥^-^¥
私が得た小ネタでお役に立てたら光栄です☆
そうですかぁ~始めまして¥^-^¥
同じお年頃なら、、、なんとなく手にしてしまう本でしょ
死期が近いかどうかはわかりませんが・・・
お遍路さんとか・・・なんでするんと思っていたけど
なんとなく興味出てくるのが年齢のせいでしょうか・・・
色んな目線でブログ書いてますので・・・
共感して頂いたら又コメントくださいませ¥^-^¥
私が得た小ネタでお役に立てたら光栄です☆
Posted by 美里(ミリ)
at 2011年07月03日 09:28

ゆらぎさんへ
コメント書き損じてました
本屋さんにあったら立ち読みでなく・・・
座って読んだら怒られないかもアハハハ
(よく立ち読みお断りとあるからん)
何か答えを求めてしまう今日この頃です
人生の半分は過ぎたでしょうから
何か不安がでてきますね
お年頃でしょうかアハハハ
コメント書き損じてました
本屋さんにあったら立ち読みでなく・・・
座って読んだら怒られないかもアハハハ
(よく立ち読みお断りとあるからん)
何か答えを求めてしまう今日この頃です
人生の半分は過ぎたでしょうから
何か不安がでてきますね
お年頃でしょうかアハハハ
Posted by 美里(ミリ)
at 2011年07月05日 17:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。