七夕飾り!

2010年07月07日

今日は七夕ですね~~☆

我が家の季節感の室礼ですが・・・トール作品です!

子どもが小さい頃は、笹を取ってきて・・・

短冊に願いを書いて・・・とかわいい事してましたが・・・

もう大きくなっちまって・・・夢も薄く現実的になっちゃって~(ため息)

でも季節感は癒されるので少しだけピアノの上に¥^^¥


下に青いガラスを水のイメージで引き・・・

100均で買ったアヒルさんを添えました

七夕飾り!

これは、飾りにも使えますが・・・実は箸置きとして売っていました

箸置きも趣味で集めていますが、あまりにかわいいのでゲット¥^^¥

2 WAYでしょ(笑)

七夕飾り!

七夕について検索してみました・・・参考に見てね☆

七夕について1
七夕について2

七夕の言葉の由来

七夕(しちせき、たなばた)は、日本、中国、台湾、ベトナム、韓国など
における節供、節日の一つ。

旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、
お盆が7月か8月に分かれるように

7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。
五節句の一つにも数えられる。

古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や棚幡と表記した。

これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、
精霊棚とその幡を安置するのが

7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と
発音するようになったともいう。

元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、
元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。


 七夕は7月7日、笹竹に短冊や飾り物をつけ、
お供えものをして夜空の星に祈りを捧げる、
日本の節句行事の一つです。

 この日は、天の川の両岸で、
夫婦の織姫(織女星)と彦星(牽牛星)が、
年に一度だけ会うことができる日とされています。

織女星はこと座の1等星「ベガ」をさし、
牽牛星はわし座の1等星「アルタイル」をさします。
二つの星は、1年のうちに天の川を挟んで近づいたり、
離れたりして見えることから、この伝説が生まれたとされています。


笹飾りは7月6日の夜から飾るのが一般的です
                                
                            
                            ~ネット検索より引用~~

↓   ↓ のサイトは、織姫さんの恋物語が詳しく記載¥^^¥


七夕の物語について


お勉強になったでしょ(笑)

KI色のお部屋1・2・3ピカピカ

同じカテゴリー(趣味)の記事画像
アレンジフラワー
今回も収集!
木工キット!
冬は手仕事が・・・
トールペイント!
意志?石!
同じカテゴリー(趣味)の記事
 アレンジフラワー (2011-06-25 11:03)
 今回も収集! (2011-06-06 07:00)
 木工キット! (2011-06-04 08:00)
 冬は手仕事が・・・ (2010-10-29 11:33)
 トールペイント! (2010-06-21 12:45)
 意志?石! (2010-02-21 19:15)

Posted by 美里(ミリ) at 13:15│Comments(0)趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
七夕飾り!
    コメント(0)