お片付け:食器棚
2020年02月01日
久々に 更新します 。こちらのブログは・・・
掃除や お片付けをしないと 書けないから・・・
なかなか更新できませんね (#^.^#)
毎日の事を 書けばいいのですけどね・・・
「美里のハートタイム」と並行しては 年取ると
きついですね(>_<)
前は いくつもブログを 持ってて タイトル別に
書いてましたが・・・余力が なくて・・・
さて・・・またなんで・・・ここを?
家族構成は 私 主人と・・・3人の娘
次女と、三女は 家から独立していて・・・
長女が 同居しています。
まだ誰も 嫁に、行ってませんが・・・
長女だけ 独立していないので・・・
30までには 出て行ってよと 予告はしていましたが
納屋の2階ですんでたこともありますが・・・
姑が住んでた 隣の母屋を 空き家にするにはと
私ら夫婦が 母屋住まいでもOKなんですが
2人移動するには 大変なので・・・
そうや 長女を 母屋管理を 兼ねて 独立の練習をと
長女の休みの、先週木曜日、私も 時間あったから・・・
隣りに お引越ししましたぁ
それを、機会に・・・長女のものが 家に点在して
溢れてたから・・・・整理するのと 整頓していこうと
夫婦2人の生活に なるので・・・老前整理というか
老前でなく 老中 江戸時代の役職か?アハハ
少し荷物を、減らしていこうと・・・
まずは・・・食器と、冷蔵庫付近から・・・
食器棚は 昔、処分して・・・今は母屋の本棚に変身しています
これは 次女の、おあがり・・・使わなくなったと、レンジボードの
上についてる 食器収納部分・・・ここがメインです
もともと 処分してましたが 食器って 服ほどではないけど
増えるんですよね (>_<)
で・・・またまた処分しました¥^-^¥
これだけが、、、使用中の食器です
「器は よそで 楽しめ」という 教えがあり
カフェや他のお家で 色んな器を 楽しんで
自分ちは シンプルに映える「白」で 統一しています
少し柄物や 黒皿もありますが・・・
白が 飽きなくて使いやすいです。
もっと 減らしたいと計画していますが・・・
とりあえず この量で 生活しています¥^-^¥

レンジボードの 下の細い棚スペースに・・・
珈琲カップや 湯呑・グラタン皿・・あまり使わない皿など
使う頻度の少ない食器が ここにあります
後は いつも、使うコップは 流し台の棚に 出しっぱなしで
それで 全てです。
今後 もっと 減らしていきたいと考えてます

流し台の左端コーナーは こんな感じ・・・
ここは、次ぐ使うので 出しています
ごちゃっと 見えるので こうして・・・写真に撮って
客観視して・・・どう見えるか・・・見て・・・どこを直そうかと
考えるようにしています。
また 近々 ここを ターゲットにします (#^.^#)

流し台の上の 吊戸棚も・・・調味料や すぐ取り出せるものを
優先に 1段目に セットして 2段目は・・・密閉容器など
1番上は・・・使う頻度が少ない ラッピングなどなど・・・
何が 入ってるか わかりやすく 具体的に、タイトル付けて 保管

左側の吊戸棚・・・カゴで タイトル付けて分別
頻度は 真ん中の吊戸棚よりは 低いです
1番上には お菓子作りに必要な道具など・・・今は、あまり作らない

冷蔵庫は 長女も、買い置きするから、場所決めて
共有してましたが 混雑するので・・・
ここからも いなくなると ダーリンと共有のみ!
ダーリンは 一番下の野菜室と 氷温室の小さい所と
上の冷蔵の扉お1部を 使って・・・
私が 真ん中の冷蔵の部分を 私が主に¥^-^¥
大きい方の冷凍庫も、私が主
なので すっきりしました。
常備食・味噌類・朝食用カゴ・飲料用カゴなど
自分が、使い勝手良いように 分類¥^-^¥

扉は、共有スペース。賞味期限切れたドレッシングなどあったわ (#^.^#)
少な目に しとかないとね 把握できないなぁと

冷凍庫は まだ整理整頓で来てなくて
また 違う日に・・・
キッチンは まだまだ するとこあるなぁ~~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
長女の物が ほぼ移動したので、だいぶ、減った感じかします。
リビングとキッチンは 飼い犬のリンちゃんの 寿命あるうちは
リファームできませんが・・・玄関 廊下 風呂場と・・・
リファームを、、やって行こうと・・・計画中です。
大元の ブログには 載せましたが・・・リファームし始めた部分・・・
トイレと・・・リビングとキッチンの 仕切りを・・・・
次回ネタで・・・改めて こちらに載せときます。
家も、メンテナンスいるんですね~~¥^-^¥
出来るところから・・・ファイティン¥^-^¥
では・・・ぼちぼち 更新していきますね (#^.^#) <(_ _)>
老後は・・・シンプル生活目指して・・・¥^-^¥
では・・また (^O^)
掃除や お片付けをしないと 書けないから・・・
なかなか更新できませんね (#^.^#)
毎日の事を 書けばいいのですけどね・・・
「美里のハートタイム」と並行しては 年取ると
きついですね(>_<)
前は いくつもブログを 持ってて タイトル別に
書いてましたが・・・余力が なくて・・・
さて・・・またなんで・・・ここを?
家族構成は 私 主人と・・・3人の娘
次女と、三女は 家から独立していて・・・
長女が 同居しています。
まだ誰も 嫁に、行ってませんが・・・
長女だけ 独立していないので・・・
30までには 出て行ってよと 予告はしていましたが
納屋の2階ですんでたこともありますが・・・
姑が住んでた 隣の母屋を 空き家にするにはと
私ら夫婦が 母屋住まいでもOKなんですが
2人移動するには 大変なので・・・
そうや 長女を 母屋管理を 兼ねて 独立の練習をと
長女の休みの、先週木曜日、私も 時間あったから・・・
隣りに お引越ししましたぁ
それを、機会に・・・長女のものが 家に点在して
溢れてたから・・・・整理するのと 整頓していこうと
夫婦2人の生活に なるので・・・老前整理というか
老前でなく 老中 江戸時代の役職か?アハハ
少し荷物を、減らしていこうと・・・
まずは・・・食器と、冷蔵庫付近から・・・
食器棚は 昔、処分して・・・今は母屋の本棚に変身しています
これは 次女の、おあがり・・・使わなくなったと、レンジボードの
上についてる 食器収納部分・・・ここがメインです
もともと 処分してましたが 食器って 服ほどではないけど
増えるんですよね (>_<)
で・・・またまた処分しました¥^-^¥
これだけが、、、使用中の食器です
「器は よそで 楽しめ」という 教えがあり
カフェや他のお家で 色んな器を 楽しんで
自分ちは シンプルに映える「白」で 統一しています
少し柄物や 黒皿もありますが・・・
白が 飽きなくて使いやすいです。
もっと 減らしたいと計画していますが・・・
とりあえず この量で 生活しています¥^-^¥

レンジボードの 下の細い棚スペースに・・・
珈琲カップや 湯呑・グラタン皿・・あまり使わない皿など
使う頻度の少ない食器が ここにあります
後は いつも、使うコップは 流し台の棚に 出しっぱなしで
それで 全てです。
今後 もっと 減らしていきたいと考えてます

流し台の左端コーナーは こんな感じ・・・
ここは、次ぐ使うので 出しています
ごちゃっと 見えるので こうして・・・写真に撮って
客観視して・・・どう見えるか・・・見て・・・どこを直そうかと
考えるようにしています。
また 近々 ここを ターゲットにします (#^.^#)

流し台の上の 吊戸棚も・・・調味料や すぐ取り出せるものを
優先に 1段目に セットして 2段目は・・・密閉容器など
1番上は・・・使う頻度が少ない ラッピングなどなど・・・
何が 入ってるか わかりやすく 具体的に、タイトル付けて 保管

左側の吊戸棚・・・カゴで タイトル付けて分別
頻度は 真ん中の吊戸棚よりは 低いです
1番上には お菓子作りに必要な道具など・・・今は、あまり作らない

冷蔵庫は 長女も、買い置きするから、場所決めて
共有してましたが 混雑するので・・・
ここからも いなくなると ダーリンと共有のみ!
ダーリンは 一番下の野菜室と 氷温室の小さい所と
上の冷蔵の扉お1部を 使って・・・
私が 真ん中の冷蔵の部分を 私が主に¥^-^¥
大きい方の冷凍庫も、私が主
なので すっきりしました。
常備食・味噌類・朝食用カゴ・飲料用カゴなど
自分が、使い勝手良いように 分類¥^-^¥

扉は、共有スペース。賞味期限切れたドレッシングなどあったわ (#^.^#)
少な目に しとかないとね 把握できないなぁと

冷凍庫は まだ整理整頓で来てなくて
また 違う日に・・・
キッチンは まだまだ するとこあるなぁ~~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
長女の物が ほぼ移動したので、だいぶ、減った感じかします。
リビングとキッチンは 飼い犬のリンちゃんの 寿命あるうちは
リファームできませんが・・・玄関 廊下 風呂場と・・・
リファームを、、やって行こうと・・・計画中です。
大元の ブログには 載せましたが・・・リファームし始めた部分・・・
トイレと・・・リビングとキッチンの 仕切りを・・・・
次回ネタで・・・改めて こちらに載せときます。
家も、メンテナンスいるんですね~~¥^-^¥
出来るところから・・・ファイティン¥^-^¥
では・・・ぼちぼち 更新していきますね (#^.^#) <(_ _)>
老後は・・・シンプル生活目指して・・・¥^-^¥
では・・また (^O^)
Posted by 美里(ミリ) at 23:30│Comments(0)
│キッチン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。